2014.11.14
角田のかお・ネコバスを追って=角田地区農協祭=
この一見ゴージャスに見える車内。見覚えのある方、あるいは子供の頃を思い出して懐かしむ方もいらっしゃるのでは……。

角田の子なら、知らない子はいない。
みんなが大好き![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/139.gif)
ネコバス(=^・・^=)の内部です!

◇◇◇
11/8(土)、9(日)に「第17回角田地区農協祭」が、〜食と農 未来につなぐ農協祭〜をテーマに開催されました。初日に「ウォッチン!みやぎ」で生中継されたこともあってか、例年以上の人出でにぎわっていました。

さて話を戻しますと、この農協祭で30年近くもチビッ子たちを乗せ、楽しませているのがこのお馴染みの「ネコバス」です。私の知人も幼き頃大変お世話になりました。お祭りで見るたび、「乗りたい乗りたい」とせがまれたことを思い出しました。

こちらが運行スタッフ、JAみやぎ仙南の皆さんです。運転担当の勅使河原智さんにうかがうと、「もともとはケーヒンさんが手づくりされたものなんです。私がJAに来て20年近く。そのころには譲り受けていましたので、相当に年季が入っていますね」との事。

因みに『となりのトトロ』が公開されたのは1988年。永遠の名作と言われる一つの所以に出会えたよう。なぜならバスのディテールに製作者さんのこだわりが見て取れるからです。「どんだけ、トトロが好きか!」です。宮崎駿氏アカデミー名誉賞受賞をここ角田で今更ながら納得。ストーンと落ちた次第です。

そのこだわりとは……手動で行先を変えられます!中に「JAみやぎ仙南」も当然あり、ですが、七国山病院の、院の字にご注目を。

マーカーランプのネズミがちゃんといますよね。尻尾を含む後姿にも手抜き無し。

12本の足。この足をベルトでつなぎ前後に動かす、この力の入れよう。このバラバラ感で角田のような田園地帯上空を飛ぶシーンが彷彿されませんか。

初日の運行状況を確認させていただきました。左が勅使河原さんです。それによると55回の運行でのべ510名の乗客数!「えっ!」と思わず聞き返したほどの、盛況ぶりです。
本日2日目は曇り空ですが、さて如何でしょうか?

サツキちゃん、メイ、トトロ、たぶんミンがお出迎えです。

これが専用タラップですね。

大人は少し頑張ってください。

意外に広い空間。お子さんなら、15人まで大丈夫だそう。わくわくしますね。

運行ルートにやや変更はありましたが、総合営農センター内を快走です。

「ととろ~ととろ
」の歌に合わせて進みます。
![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

こんな情景も楽しめました。

「楽しかった!」と年少さんの笑顔です。

ご覧の通り、列が途切れません。

実は私も乗せていただきました。ずーっと目は笑ったまま、だったそうです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
雨が降り出し、運行中止に。でも、本日38回の運行で、400名の方が楽しまれました。2日で1000人近くを乗せ、ネコバスは来春5月までお休みします。また農協祭でお会いしましょうとのことでした![[手(パー)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/88.gif)
![[手(パー)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/88.gif)
コメント 0